皆さんは、ご自身の歩き方をしっかりと見たことはあるでしょうか?
股関節痛の出現には、日々の歩き方が大きく関わっています。
一般的に股関節痛を抱えている方の大半は、特に「太もも前や外側の筋肉」を過剰に使う傾向にあります。

これらの筋肉は、歩く時に「ブレーキ」として作用することから、前方への推進力といった意味では非効率な働きとなり、股関節への大きな負担となってしまいます。
一方、お尻の筋肉は、歩く時の「アクセル」や「バランス」機能として重要な役割を担っています。

つまり理想的な歩き方は、「お尻の筋肉」を主として使うことになるため、それらの筋肉の多くが付着する「坐骨」というお尻の骨を触りながら歩くことが、筋肉の使い方を学習する良い練習となります。(下の写真の赤マルが坐骨)

それでも人前でお尻を触りながら歩くことには抵抗があるかと思いますので、まずは人目につかないところでコッソリと練習してみてください(笑)
お尻の筋肉が上手く使えると、歩く時のバランスが良くなり、股関節の負担が軽減しますので、是非マスターするようにしていきましょう。
プリベル代表 浦波 唯史